多野藤岡広域市町村圏振興整備組合消防本部

Tanofujioka Fire Department

多野藤岡広域市町村圏振興整備組合

消火器の使い方

 いざという時のために、消火器の正しい使い方を身につけておきましょう。
 使い方を予習しておけば、いざという時も安心です。

使い方

 ①レバーを固定しているピンをを引き抜く。

 ②ノズルを火元に向ける。

 ③レバーを握り消火薬剤を噴出する。

使用時のポイント

 ●「火事だー!!」と周りの人に知らせましょう。

 ●火元をねらい、手前からほうきで掃くように薬剤を放射します。

 ●一般的に放射距離は3~6m、放射時間は概ね15秒程度です。

 ●屋外であれば、風上から放射します。屋内であれば出入口を背にして逃げ道を確保します。

消火器の廃棄・収集

 消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
 お近くの窓口は、下記のリンクから調べることができます。

 ●消火器リサイクル窓口検索

【消火器の処分に関する問い合わせ先】

 株式会社消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)
 TEL:03-5829-6773

 ●消火器リサイクル推進センター(外部リンク)

>>ページのトップへ